泌尿器科への通院

クラミジアの治療のために

クラミジア性尿道炎になったときは泌尿器科などでの治療が必要なのですが、このときは通院が必要になることも多いです。
風邪のように自然に治ることは少なく、医師が完治したと診断するまでは治療を続ける必要があるためです。
クラミジア性尿道炎の治療はどうするのかというと、原因はクラミジアという細菌ですから、これに効果のある抗生物質を使用します。
飲み薬が処方され、これを自宅で飲むように言われる場合もありますが、症状や病院の方針によっては抗生物質の注射や点滴となる場合もあります。

どのような治療となるかは診察時に医師から説明がありますから、基本的にそれにしたがってください。
このときの注意点として、飲み薬などを出されたときは必ず医師の指示通りに服用し、仮に症状が途中で治まったとしても最後まで飲み切ってください。
症状がなくなっても細菌が体内に残っていることがあるためです。
途中で服用をやめると細菌を除去しきれず、再発する恐れがあります。

泌尿器科などへの通院も同じように、医師から指示されたらできるだけ行ってください。
症状が治りきらなかったときはもちろん、一度の治療で症状が治まったとしても、医師から通院を指示されている場合はできるだけ通院してください。
途中で通院をやめると再発のリスクがあります。
中途半端に治療をして再発すると、最近では耐性菌が現れるリスクがあります。
耐性菌とは抗生物質に耐性を持つ細菌のことで、これまで効いていたはずの抗生物質が効かなくなり、治療が以前よりも難しくなるのです。
このような耐性菌を発生させないためにも、クラミジア性尿道炎になったときは必ず医師の指示通りに治療を続け、通院を指示されている場合は必ず通院をしてください。

通院で行うこととは

泌尿器科などへの通院時に何をするのかというと、これはまず経過観察を行います。
これまでのところの治療で症状がどうなったのかを医師が確認し、抗生物質の使用継続が必要かどうか、医師が判断します。
必要と判断したらまた薬を処方されたり、処置が行われたりします。
薬を処方された場合、以前と同じように必ず医師の指示通りに服用してください。

そしてクラミジア性尿道炎の場合、問診や患部の診察だけで診断ができるわけではなく、尿検査などの検査で診断を行います。
病院でクラミジアの診断を受けた方はすでに一度検査を受けている方も多いでしょう。
一度治療をして症状が治まった場合、この検査をもう一度行って完治したかどうかを判断することも多いです。
その確認のために通院を指示されている場合もありますから、医師からまた来るように言われたらできるだけまた受診してください。